婦人科豆知識
子宮内膜症

子宮内膜症の原因
子宮内膜症の原因は、腹膜の細胞が変化する(化生説)、子宮内膜が卵管をとおって逆流する(移植説)などの説がありますが、まだはっきりとはわかっていません。最近は頻度が増える傾向にあり、ライフスタイルの変化が関与しているのではないかと考えられています。
子宮内膜症の症状
最も多いのは月経困難症をはじめとする痛みの症状です。進行すると、月経時以外にも下腹痛や腰痛、性交痛、排便痛などが見られるようになります。子宮内膜症のもう一つの問題は不妊になりやすいことです。子宮内膜症による子宮や卵管周囲の癒着がその一因と考えられていますが、まだ不明な部分も多く残されています。
子宮内膜症の診断
確定診断は、腹腔鏡手術や開腹手術で腹腔内の病変を確認することですが、通常は、婦人科的診察(内診・超音波検査)やMRIを主とする画像診断などで臨床的に行います。MRI検査は、子宮内膜症性嚢胞の悪性化の診断や、他の卵巣腫瘍との鑑別に有用です。
子宮内膜症の治療
薬物療法と外科的治療がありますが、子宮内膜症性嚢胞の有無、不妊症の有無などにより、個別に治療法を考えていきます。
(1)子宮内膜症性嚢胞がある場合
子宮内膜症性嚢胞は、40歳以上、大きさ10cm以上で悪性化や卵巣癌との合併が多くなりますので、年齢や大きさによっては早めに外科的治療が選択されます。術後、再発予防の目的で低用量エストロゲン・プロゲスチン(LEP)製剤や黄体ホルモン療法などが行われる場合もあります。
(2)不妊症の場合
不妊症で子宮内膜症が疑われる場合は早めに腹腔鏡手術などで診断を確定し、重症度を把握します。軽症では自然妊娠を期待する場合もありますが、重症の場合は早くから不妊治療を積極的に行うことが多くなっています。
(3)その他の場合
疼痛に対してはまず鎮痛剤を使用します。漢方薬を併用する場合もあります。効果が不十分な場合は、低用量エストロゲン・プロゲスチン(LEP)製剤や黄体ホルモン療法、GnRHa療法などのホルモン治療が行われます。薬物治療が無効な場合は手術療法を考慮します。