婦人科豆知識
月経前症候群
月経前症候群
月経前の黄体期(月経前3~10日間)に現れ、月経開始後数日で消失する精神的・身体的症状で、日常生活に支障をきたすほど強いものをいいます。排卵後に卵巣から分泌される黄体ホルモンが一因と考えられていますが、黄体ホルモンの血中濃度には異常がなく、詳細な原因は不明です。主な症状や診断基準は表のようなものです。
PMS診断基準(米国産婦人科学会)
身体症状 | 精神症状 |
---|---|
|
|
診断基準 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
月経前症候群に関連した病態
(1)月経前症状
月経前に現れる症状ですが、軽度で日常生活には支障をきたさない程度のものです。月経前に心身の変調を感じる女性は少なくありません。乳房やお腹の張り、食欲亢進、軽い頭痛や熱感、軽度の睡眠障害などがよく見られます。日常生活に支障をきたさない程度のものは、むしろ月経がくる前兆ととらえられています。
(2)月経前不快気分障害(Premenstrual Dysphoric Disorder:PMDD)
重症の精神症状が主体となっているものです。激しい情緒不安定、いらだちや怒り、抑うつ気分、不安・緊張などの症状が見られます。社会活動や人間関係に影響を及ぼすことが多く、より深刻な病態と言えます。
(3)(基礎疾患の)月経前悪化
もともとある疾患が月経前に悪化するものです。アレルギー性の疾患や抑うつ障害・不安障害などの精神疾患が月経前に悪化することが多いようですが、その他にも色々な疾患が月経周期の影響を受ける可能性があります。この場合は、原疾患の治療が基本になりますが、月経周期に伴う変動が大きい場合はPMSの治療を併用することも考慮されます。
月経前症候群の治療
(1)セルフケア
PMSを疑ったら、まず基礎体温をつけ、症状の出現時期や重症度を体温表に書き入れてみましょう。症状が月経周期と関連していることがわかるだけで、症状を受け止めやすくなります。生活面では、過労や睡眠不足を避ける、基礎正しい食事、刺激物を避ける、ビタミンやミネラルの補給、適度な運動などが有効と言われています。
(2)対症療法
症状があまり強くなく、期間も短い場合は対症療法も有効です。鎮痛剤、安定剤、漢方薬などが良く用いられます。
(3)ホルモン療法
低用量エストロゲン・プロゲスチン製剤(LEP製剤)は身体症状を改善する効果があります。中でもドロスピレノンというプロゲスチンを配合したLEP製剤(商品名:ヤーズ)はPMDDにも有効とされています。より重症の場合には、人工的に閉経状態にする治療(GnRHa療法)が選択される場合があります。この治療は女性ホルモンの作用をほとんど抑えてしまうので、PMS/PMDDに有効ですが、長期に使用すると骨粗鬆症などの副作用がでるので、長期的使用は慎重に行う必要があります(いずれの薬剤も日本ではPMS/PMDDに保険適用はありません)。
(4)抗うつ薬
選択的セロトニン再摂り込み阻害薬(Slective Serotonin Re-uptake Inhibitor: SSRI)という薬剤が有効とされています。症状が出現する時期だけ服用する方法と、持続的に使用する方法があります。もともとうつ病の治療として使われている薬剤ですが、PMS/PMDDに対しては、うつ病に対する作用とは異なる機序で働いている可能性が考えられています。(日本ではPMS/PMDDに保険適用はありません。)

※日本では「月経前症候群」「月経前不快気分障害」の病名で保険適応のある薬剤はほとんどありません。